将棋

AI研究と共に挑むアマ名人戦2025

6月1日、岐阜県のアマチュア将棋名人戦が開催される。今年ももちろん参戦予定だ。目指すは優勝。たとえ地方大会でも気持ちは全国レベル。昨年の悔しさを糧に、今年はソフト研究で盤上の罠を読み解き、どんな戦法にも怯まず立ち向かう覚悟だ。昨年の悔しさを...
人工知能AI

AIが師、盤上が道場──本気で強くなる将棋の稽古録

私は将棋を単なる趣味や娯楽とは考えていません。将棋は「己の脳力を磨き上げるための道標」であり、年齢に関係なく成長できることを証明する挑戦でもあります。そのため、私はネット将棋や気軽な対局を封印し、将棋ソフトを活用した独自の鍛錬法を日々実践し...
その他

逆境を超えて、いまも進化中 — 病魔に負けず将棋に挑む

年齢を重ねると、本当に考える力は衰えてしまうのか?それとも努力次第で、若い頃と同じレベルを維持できるのか?そんな疑問を胸に、将棋を通じて脳力の衰えを検証するために始めたこのブログ。しかし、その矢先に発覚した胃がんをきっかけに、テーマは「病魔...
将棋

思い出深い4年間 ~将棋レッスンを通じた師弟の記録~

出会いは小学3年生 ― 二枚落ちからのスタート2020年、小学3年生に進級したばかりのS君との出会いは、私にとって特別なものとなりました。最初は二枚落ちでの指導から始まりましたが、彼の素直な吸収力と内に秘めた負けん気の強さを見て、私は直感し...
人工知能AI

AIが切り拓く将棋定跡の新世界

近代将棋に疎い私にAIが教えてくれたこと昨日のブログで、すでにAIソフトが「定跡なるもの」を考え、作り出す時代に入っていると述べましたが、近代将棋に疎い私にとっては、そのあたりの情報はまるで霧の中です。将棋ソフトの進化について、書籍や専門誌...
将棋

将棋定跡の変遷とAIの衝撃 〜駒落ちの常識が変わる時〜

昨日の投稿では、駒落ち将棋における「人間が考案した定跡」は、もはや過去の遺物と化しているという話をしました。従来の定跡が整合性の取れた、ある意味“聖典”のような存在だっただけに、私にとっては少なからず衝撃でした。定跡に育てられた時代私が若か...
将棋

駒落ち将棋に見る定跡変遷

AI時代の将棋に挑む現在、私は将棋ソフトとの対局を主な楽しみにしています。かつてはネット将棋もよく指していたのですが、最近はご無沙汰です。自分が凝り性ということもあり、今では「駒落ち将棋」を中心に楽しんでいます。使っているソフトは、以前にも...
将棋

駒落ち将棋レッスンにこだわった理由

~上達への最短ルートはここにある~昨日までの投稿で、将棋レッスンにおいて駒落ち将棋を重点的に指導していたことについて触れました。今回は、なぜ私がそこにこだわったのか、その理由をお話ししたいと思います。将棋レッスンの目的とは?レッスンの目的は...
将棋

将棋の楽しさを伝えるレッスンと、春の彩りに包まれて

将棋講師として伝えたかったことかつて私は、習い事教室「サイタ」に一時籍を置き、将棋の講師をしていたことがあります。今回はその講師時代を振り返り、私が特に力を入れて教えていたことについて記してみたいと思います。生徒さんは全員、将棋のルールや駒...
将棋

将棋ソフトとAIの学び、そして7歳の教え子との忘れがたいレッスン

将棋とAI──時代に取り残されないために前回、将棋講師として活動していたことに少し触れましたが、今回はその続編になります。サイタで将棋レッスンを行っていた頃、ただ教えるだけではなく、自分自身の知識向上にも努めていました。そのひとつが、将棋ソ...