将棋 第三期飛騨将棋名人戦 に参加して 対戦相手の野崎竜成さんについて昨日は、かねてから予定していた第三期飛騨将棋名人戦に参加してきました。この大会は、飛騨地方で最も格式が高いとも言える将棋タイトル戦であり、優勝すれば「飛騨将棋名人」という称号を獲得できます。まるでプロのタイトル... 2025.07.07 将棋将棋大会病魔との闘い
身体障害者記録 乗鞍岳登山記:富士見岳登頂と剣ヶ峰断念の理由 はじめに──去年の無念を晴らすために去年、乗鞍岳登山を計画しながらも、事前の調査不足で計画倒れとなってしまったことがありました。その悔しさを胸に、「今年こそは」と決意し、ついに再挑戦の日を迎えました。早朝出発とほおのき平バスターミナル登山当... 2025.07.05 身体障害者記録適度の運動
将棋 「待った無制限で鍛える!将棋ソフト活用術と上達論」 将棋レベルアップの私的持論将棋の上達法については、人それぞれの考えがあると思います。私にも、自分なりの持論があります。現代は、ネット対局でいつでも好きな時間に、全国の知らない相手と将棋が指せる時代です。これは、40数年前の自分が将棋に夢中だ... 2025.07.03 将棋将棋ソフト将棋上達法
将棋 【第三期飛騨名人戦三番勝負へ】──大自然に抱かれた心の旅と将棋への情熱 飛騨名人三番勝負への招待状先日、高山将棋教室支部より1通の葉書が届きました。それは、第三期飛騨名人戦・三番勝負の案内状でした。内容は以下の通りです:日時:7月6日(日) ・第1局 午前10時開始 ・第2局 午後1時開始 ・第3局 午後3時開... 2025.06.13 将棋将棋大会適度の運動
将棋 第79回全日本アマチュア将棋名人戦・岐阜県大会に参加して 令和7年6月1日(日)、岐阜県で開催された将棋の一大イベント「第79回全日本アマチュア将棋名人戦 岐阜県大会」と「第30回中日新聞杯争奪将棋大会」に参加してきました。会場の様子会場には100名近い将棋ファンが集まり、大会は大盛況でした。名人... 2025.06.02 将棋将棋大会
将棋 飛騨将棋大会・三たび挑戦 大会概要(第3回目の参加)場所:高山市民文化会館過去の戦績: ・赤旗将棋名人戦予選(前年9月)…優勝 ・第一回飛騨清流戦(今年2月)…優勝今回の出場クラス:名人戦クラス(6名による総当たり)クラス構成:名人戦/シルバー/すくなA/すくなB ... 2025.05.18 将棋将棋大会
将棋 詰将棋から始まるAI革命──強いAIは創作詰将棋から生まれる 序章:「創る」という壁に挑むAI昨日のブログでは、「なぜ将棋ソフトは創作詰将棋が苦手なのか?」という疑問を出発点に、その理由を探りました。評価関数に縛られた現行AIの限界、創造性の欠如、そして「弱いAI」と「強いAI」の違いについて考察を加... 2025.05.13 将棋将棋ソフト詰将棋
将棋 なぜ将棋ソフトは創作詰将棋が苦手なのか? 昨日のブログを書いていて、将棋ソフトはなぜ創作詰将棋が苦手なのかという素朴な疑問が生じました。そこで、この疑問について調べることにしました。現状の将棋ソフトの限界1.評価関数に基づく最適化の限界従来の将棋ソフトは、局面の良し悪しを数値化する... 2025.05.12 将棋将棋ソフト詰将棋
将棋 創作詰将棋ワールドへようこそ 最大の衝撃:「将棋図巧」との出会い今まで将棋を指していて、最大の衝撃は、「将棋図巧」との出会いでした。「将棋無双」と並び詰将棋の最高傑作とされています。図巧の第何番かは覚えていませんが、将棋友達が実際に盤に並べてくれて、初手から詰み手順を追... 2025.05.10 将棋将棋ソフト詰将棋
将棋 飛騨将棋の日2025に初参加します 高山将棋教室支部からの一通の案内本日、「高山将棋教室支部」から1通のハガキが届きました。内容は、**2025年5月18日(日)に開催される将棋大会「飛騨将棋の日」**の案内です。クラスは5つに分かれていて、私はその中の「①名人挑戦者戦」に出... 2025.05.08 将棋将棋大会