将棋ソフト

将棋

詰将棋から始まるAI革命──強いAIは創作詰将棋から生まれる

序章:「創る」という壁に挑むAI昨日のブログでは、「なぜ将棋ソフトは創作詰将棋が苦手なのか?」という疑問を出発点に、その理由を探りました。評価関数に縛られた現行AIの限界、創造性の欠如、そして「弱いAI」と「強いAI」の違いについて考察を加...
将棋

なぜ将棋ソフトは創作詰将棋が苦手なのか?

昨日のブログを書いていて、将棋ソフトはなぜ創作詰将棋が苦手なのかという素朴な疑問が生じました。そこで、この疑問について調べることにしました。現状の将棋ソフトの限界1.評価関数に基づく最適化の限界従来の将棋ソフトは、局面の良し悪しを数値化する...
将棋

創作詰将棋ワールドへようこそ

最大の衝撃:「将棋図巧」との出会い今まで将棋を指していて、最大の衝撃は、「将棋図巧」との出会いでした。「将棋無双」と並び詰将棋の最高傑作とされています。図巧の第何番かは覚えていませんが、将棋友達が実際に盤に並べてくれて、初手から詰み手順を追...
将棋

将棋AI革命の衝撃:AlphaZeroが切り拓いた新時代

人間を超えた知性との遭遇将棋界は今、かつてないほどの変革期を迎えています。その立役者は、ただの天才棋士ではありません。**人工知能(AI)**です。私が再び将棋に本格的に向き合い始めたのは、わずか数年前のこと。その間に、将棋を取り巻く環境は...
将棋

将棋ソフトで強くなる!現代の効果的な学習法

将棋の上達法の変遷昔と今とでは、将棋の学習方法が大きく変わりました。特にネット対局が普及した約30年前を境に、将棋の上達法には劇的な変化が見られます。ここでは、ネット対局以前とネット対局が流行り出した後の上達法の移り変わりについて考えてみま...
将棋

フリーソフトをインストールすることの利点 〜観て学び、楽しんで強くなる〜

私たちのパソコンやスマホには、仕事や趣味を支えるための無数のアプリやソフトがあります。その中でも「フリーソフト(無料ソフト)」は、手軽に導入できる便利な存在です。コストゼロで使えて、しかも高性能。まさに“知る人ぞ知る宝”と言えるでしょう。こ...
将棋

AI研究と共に挑むアマ名人戦2025

6月1日、岐阜県のアマチュア将棋名人戦が開催される。今年ももちろん参戦予定だ。目指すは優勝。たとえ地方大会でも気持ちは全国レベル。昨年の悔しさを糧に、今年はソフト研究で盤上の罠を読み解き、どんな戦法にも怯まず立ち向かう覚悟だ。昨年の悔しさを...
人工知能AI

AIが師、盤上が道場──本気で強くなる将棋の稽古録

私は将棋を単なる趣味や娯楽とは考えていません。将棋は「己の脳力を磨き上げるための道標」であり、年齢に関係なく成長できることを証明する挑戦でもあります。そのため、私はネット将棋や気軽な対局を封印し、将棋ソフトを活用した独自の鍛錬法を日々実践し...
人工知能AI

AIが切り拓く将棋定跡の新世界

近代将棋に疎い私にAIが教えてくれたこと昨日のブログで、すでにAIソフトが「定跡なるもの」を考え、作り出す時代に入っていると述べましたが、近代将棋に疎い私にとっては、そのあたりの情報はまるで霧の中です。将棋ソフトの進化について、書籍や専門誌...
将棋

将棋定跡の変遷とAIの衝撃 〜駒落ちの常識が変わる時〜

昨日の投稿では、駒落ち将棋における「人間が考案した定跡」は、もはや過去の遺物と化しているという話をしました。従来の定跡が整合性の取れた、ある意味“聖典”のような存在だっただけに、私にとっては少なからず衝撃でした。定跡に育てられた時代私が若か...