将棋上達法

将棋

駒落ち将棋に見る定跡変遷

AI時代の将棋に挑む 現在、私は将棋ソフトとの対局を主な楽しみにしています。かつてはネット将棋もよく指していたのですが、最近はご無沙汰です。自分が凝り性ということもあり、今では「駒落ち将棋」を中心に楽しんでいます。 使っているソフトは、以前...
将棋

駒落ち将棋レッスンにこだわった理由

~上達への最短ルートはここにある~ 昨日までの投稿で、将棋レッスンにおいて駒落ち将棋を重点的に指導していたことについて触れました。今回は、なぜ私がそこにこだわったのか、その理由をお話ししたいと思います。 ■ 将棋レッスンの目的とは? レッス...
将棋

将棋の楽しさを伝えるレッスンと、春の彩りに包まれて

将棋講師として伝えたかったこと かつて私は、レッスン教室「サイタ」に一時籍を置き、将棋の講師をしていたことがあります。今回はその講師時代を振り返り、私が特に力を入れて教えていたことについて記してみたいと思います。 生徒さんは全員、将棋のルー...
将棋

将棋ソフトとAIの学び、そして7歳の教え子との忘れがたいレッスン

将棋とAI──時代に取り残されないために 前回、将棋講師として活動していたことに少し触れましたが、今回はその続編になります。サイタで将棋レッスンを行っていた頃、ただ教えるだけではなく、自分自身の知識向上にも努めていました。そのひとつが、将棋...
将棋

定年後の挑戦 〜将棋レッスンとサイタとの出会い、そして別れ〜

定年後の再出発と第二の職場 私は長年勤めた会社を60歳で定年退職しました。退職後は特に予定もなく過ごしていたところ、知人でもある地元の道の駅の社長から「一緒に働いてみないか」と声をかけていただきました。そのご縁で、地元にあるレトルト食品の加...