将棋

将棋

将棋大会「第1回飛騨清流戦」に参加して

将棋に関するトピックがありましたので、久しぶりの投稿です。昨日、飛騨高山で開催された将棋の大会「第1回飛騨清流戦」に参加して来ました。場所は高山市民文化会館で、9時半に受付開始、10時スタートでした。昨年10月6日の「赤旗将棋名人戦岐阜地区...
将棋

赤旗将棋名人戦飛騨地区大会参加結果

大会概要と参加クラス高山市民文化会館で開催された飛騨地区赤旗将棋名人戦に参加してきました。高山市は今住んでいる下呂市から車で丁度1時間の距離にあります。高山市は決して近くはない距離にありますが、高校3年間を高山で過ごし、また高山赤十字病院を...
将棋

【アルファゼロの挑戦】自己学習が生み出した最強の知能

アルファゼロの軌跡と強さの秘密を探るアルファゼロは従来型将棋ソフトとは全く違う手法を取り入れて、将棋ソフト界に大いなる改革をもたらしました。その残した足跡を2019年に一度調査した当時よりも、更に深掘りして振り返りたいと思います。自己学習が...
将棋

【将棋ソフトの進化と未来】人工知能がもたらす新たな地平

将棋ソフトのたゆまない進化私のブログ歴を見ると、2019年にスタートし、一時中断し今年になって再開しています。そのブログを始めた2019年当時を振り返ると、将棋ソフトが宇宙創成期のインフレーション的な進化を遂げている時期にぶち当たりました。...
プロ棋士

たどり来て未だ山麓

6月2日に行われた岐阜県アマチュア将棋名人戦についてお話しします。岐阜県アマチュア将棋名人戦の概要会場 :   ハートフルスクエアーG 2F参加費:   2,000円(自分の場合は身体障害者割引で1,500円)クラス分け: アマチュア名人戦...
将棋

将棋界における2大革命 【ネット対局の普及】【将棋ソフトとの対局】

将棋界における2つの大きな変換期私が一番将棋にのめり込んでいたのは、20歳から35歳ぐらいまで、つまり1975年から1990年にかけてのことでした。当時の私は、将棋を指すとなると、まず将棋道場に行き、入場料を払い、席主に対戦相手を指名され、...
プロ棋士

升田幸三元名人に関する興味深いエピソード

升田幸三実力性第四代名人のエピソードや名言を通じて、彼の将棋に対する情熱と人間性がよく伝わってきます。以下に、いくつかのエピソードを紹介します。将棋に人生を賭ける姿勢升田氏は、自身の回想録でこう述べています。「将棋は人生だ。我々は対局通知を...
将棋

アマチュア名人戦の将棋大会に参加して来ました

アマチュア名人戦岐阜大会への参加6月2日にアマチュア名人戦岐阜大会に出席してきました。会場へのアクセス会場のハートフルスクエアーGまでは車で2時間半ぐらいかけて向かいました。建物はJR岐阜駅のすぐ隣にあり、比較的大きな建物でした。午前10時...
プロ棋士

藤井七冠の無類の強さの秘密に迫る

藤井七冠の圧倒的な強さの秘密藤井七冠の圧倒的な強さの秘密はどこにあるのだろうか。何となくは分かる様な気がします。小学生のころから、詰将棋にかけては無類の強さを発揮し、全国大会でも数々の偉業を達成したことは何となく知っています。それから、AI...
将棋

将棋ソフトとプロ棋士の比較:AI時代の将棋界の変革

将棋ソフトの進化とプロ棋士の比較近年の将棋ソフトの進化は目覚ましく、現在ではプロ棋士を凌駕する領域に達しています。数年前に「最強の将棋ソフトとプロ棋士が対局した場合、その手合いは角落ち相当である」と聞いたことがあります。この背景をAIに尋ね...