大山十五世名人が辿った足跡
昨日のブログで、私は「大山十五世名人と私には似通った境遇がある」と記しました。70歳を迎える手前で大病に侵されたという点で、私と大山名人は共通しています。そこで今回は、大山康晴十五世名人が辿った足跡を振り返ってみたいと思います。
大山康晴は倉敷市に生まれ、幼い頃から将棋の才に恵まれていました。小学校を卒業したばかりの13歳で大阪へ出て、関西の雄・木見金次郎八段の内弟子となります。
入門直後、兄弟子との角落ち三番勝負に臨んだ大山は、地元では敵なしだった自信もあり「負けるわけがない」と思っていました。ところが結果はまさかの3連敗。そこで「君は見込みがない、さっさと田舎へ帰りなさい」と言い放ったのが、のちに生涯のライバルとなる升田幸三でした。
繰り返し対局を重ねるうちに、大山の棋風は攻め将棋から「受け将棋」へと変わったと言われています。升田の鋭い攻めに対抗するためには、受け切る力を磨かざるを得なかったのです。つまり、大山を鍛えたのは、他ならぬ兄弟子であり 宿敵の升田幸三でした。夜を徹して盤を挟んだ二人の関係には、互いに強くあれという思いが秘められていたのかもしれません。
高野山の戦いと名人奪取
二人の名勝負として有名なのが、昭和23年の「高野山の決戦」です。雪が舞う凍てつく寒さの中、高野山金剛峰寺で行われた名人挑戦権を懸けた三番勝負は、 大山が2勝1敗で制しました。特に第3局では、升田が優勢を築きながら終盤で一手受けを誤り逆転負け。その際に升田が残した「錯覚いけない、よく見るよろし」という言葉は、今も将棋ファンの間で語り継がれています。これが世に名高い「高野山の決戦」であり、大山と升田のライバル関係を決定づけた一局でした。
その後、大山は三度目の挑戦で木村名人を破り、29歳で名人位を奪取。以後5期連続防衛を果たして永世名人の資格を獲得しました。しかし、宿敵・升田に名人を奪われ、無冠に沈むスランプにも見舞われます。
それでも大山は不死鳥のように蘇り、ついには五冠王となり、当時存在するすべてのタイトルを独占する偉業を達成しました。
ライバルとの絆
大山と升田は終生ライバル関係にありながら、互いを高め合った存在でもありました。その関係を象徴するエピソードが1991年、升田が73歳で亡くなった時の出来事です。大山は真っ先に通夜に駆け付け、こう言いました。
「升田さんと私との付き合いは、奥さんより長いんですからね。」
長年の戦友を悼む一言でした。激しく火花を散らしたライバルでありながら、互いに深い絆で結ばれていたことを物語っています。
普及活動と将棋界への貢献
1973年、大山は無冠となりましたが、その頃日本将棋連盟の会長に就任。以後、東京と大阪の将棋会館の建設に携わり、将棋の普及と振興に尽力しました。勝負師としての功績だけでなく、将棋界全体の発展に寄与した功労者でもあったのです。
晩年の大手術と不死鳥の復活
亡くなる数年前、大山は肝臓の半分を摘出する大手術を受けました。退院後わずか28日で、腹部の痛みを抱えながらも対局の場に復帰。その翌年にがんが再発しますが、それでも大山は盤上に立ち続けました。
最後の瞬間まで戦い続ける姿勢は、人々に「将棋を指すことが生きること」という印象を強烈に残しました。
不死鳥の所以
大山康晴十五世名人は、
- 公式タイトル獲得 80期
- 一般棋戦優勝 44回
- 通算勝利数 1433勝
- タイトル戦番勝負 50回連続出場
- 順位戦A級在籍最年長記録 69歳4か月
という金字塔を打ち立てました。
とりわけ私が最も感銘を受けるのは、69歳で亡くなるその瞬間まで、一度も降級することなくA級に在籍し続けたという事実です。
晩年はがんとの壮絶な闘いに見舞われ、再発を繰り返しながらも、決して「引退」を選ぶことはありませんでした。大山康晴は厳密に言えば、「自ら引退を宣言して棋界を去った」という形ではなく、現役A級棋士のまま69歳で逝去されたのです。つまり、彼の棋士人生は「引退」ではなく「死去」によって幕を閉じたのです。
最後まで盤上に立ち続け、命尽きる瞬間まで戦い続けたその姿こそ、大山康晴十五世名人が「不死鳥」と呼ばれる所以であり、将棋史に永遠に刻まれる偉大な生き様であると私は思います。

私自身の病と将棋の挑戦
大山十五世名人の足跡を振り返るとき、私はどうしても自分自身の歩みと重ねてしまいます。心臓のステント手術、胃がん、涙管の不調、前立腺がん――四度の大病を経験しながらも私は将棋を続けています。
もちろん、名人のようにA級で戦い続けたわけではありません。しかし、「病に屈せず、将棋に挑む姿勢」という点では共通しています。大山が不死鳥と呼ばれたように、私もまた「70歳からでも脳は衰えない」ということを自ら証明したいのです。
将棋は私にとって、生きる力であり希望の光です。
これからも「病魔を超えて将棋で輝く」というテーマを胸に、歩みを止めることなく挑戦を続けていきます。
