飛騨地区将棋大会へ出席して来ました

昨日(10月13日)、高山市民文化会館にて10月度の月例将棋大会に出席してきました。午後12時半に受付開始、午後1時に対局開始です。
参加者は8名。1人4局を対局し、その成績で順位を決めます。参加費は300円。持ち時間は20分、秒読み30秒というルールでした。


会場の雰囲気

会場は和やかでアットホーム。
対局を終えた後は、皆で盤を囲み熱心に検討し合う姿が見られました。世代を超えて将棋を楽しめる、そんな雰囲気が魅力です。


結果と感想

今回、幸運にも私は 全勝優勝 を飾ることができました。
しかし簡単な対局ばかりではありません。序盤から中盤にかけて劣勢となる将棋もあり、終盤で何とか逆転した場面も。対戦相手は皆有段者で、中には高段者の方もおられました。

優勝できたことは大きな励みですが、ここで満足はできません。当面の目標は  岐阜県大会での優勝。さらに高みを目指していきたいと思います。

そして、もう一つの目標は「脳は歳を重ねても衰えない」ことを自分自身で証明すること。70歳を迎えた今なお挑戦を続けるのは、その証でもあります。
がんばれ、自分。


次回の大会

次回の開催は11月2日。
大会名は 「2025飛騨将棋まつり」 です。規模が大きく、4つの部門に分かれています。

  1. 飛騨竜王戦
  2. 飛騨シルバー竜王戦
  3. 飛騨青竜戦
  4. ブルードラゴン戦

私は最上位クラスの「飛騨竜王戦」に参加予定。優勝すれば「飛騨竜王」との三番勝負が待っています。
本番までに実力を磨き、全力で挑みます!


優勝賞品

今回の優勝賞品は海苔。
シンプルですが、これもまた良い記念になりました。


次回のブログでは「具体的にどう上達するか、その計画」をお話ししたいと思います。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました