第60回 全国「しんぶん赤旗」囲碁・将棋大会 岐阜県大会に参加して

会場と大会概要

昨日、第60回全国「しんぶん赤旗」囲碁・将棋大会 岐阜県大会に参加してきました。
先日行われた飛騨地区予選で好成績を収めたことにより、県大会出場の機会をいただきました。会場は岐阜市の日本共産党岐阜県委員会で、昨年に続き2回目の訪問です。

自宅からは片道2時間ほど。ナビのおかげで迷うことなくスムーズに到着できました。受付は午前9時半、開始は10時から。囲碁と将棋が同じ会場で同時開催され、将棋はA級とB級に分かれて対局が行われました。

参加費・待遇に驚き

驚いたのは、参加費が無料であること。通常なら1,500円程度かかるのですが、さらに昼食の無料配布、さらには交通費支給まで!

昨年も同様でしたが、この手厚さは本当に参加者にとってありがたい待遇で、主催者の熱意が伝わってきます。

ルールと進行

  • A級:参加者8名。4局を戦い、スイス方式で順位決定。
  • B級:参加者4名。総当たりのリーグ戦で、1人3局。
  • 持ち時間:各20分、使い切ると1手30秒秒読み。
  • 囲碁:トーナメント方式。

立会人として囲碁・将棋それぞれに審判がつき、不明点があれば裁定してくれます。
また、A級戦の優勝者には全国大会出場権が与えられ、交通費・宿泊費が支給されるとのこと。さらに将棋ではプロ棋戦「新人王戦」参加資格六段免状の申請資格まで得られるという特典付きです。

参加者の特徴

今回強く感じたのは、囲碁は高齢者が多く、将棋は20代・30代の若手が大半という構図です。まさに今が指し盛りの世代。今後、岐阜県代表を狙うためには、彼らを凌駕しなければなりません。大きなやりがいを感じつつ、気を引き締め直しました。

A級戦のベスト4による対局模様

対局結果と表彰

私はB級に出場し、2勝1敗で準優勝
しかし、今回の成績には満足していません。前回同様、勝負所で最善手を指せなかった未熟さを痛感しました。敗戦を糧にし、次回へつなげていきたいと思います。

観戦と感想

自分の対局後には、A級の熱戦を最後まで観戦しました。
結果、柴崎さんが4戦全勝で優勝し、全国大会への切符を獲得。昨年も岐阜代表として全国ベスト8に進出された強豪で、その実力に改めて感銘を受けました。

A級戦の表彰式

今回の参加を通じて、もっと力をつけて来年こそ去年の様に再度A級で挑戦し、最善を尽くして優勝したい

そんな気持ちで一杯になりました。

そして、大会を支えてくださったスタッフの皆様に、心より感謝いたします。

帰り際には「しんぶん赤旗」当日号と日曜版をいただき、午後3時半過ぎに会場を後にしました。
大会を通じて充実感と満足感を得られ、とても有意義な一日となりました。

タイトルとURLをコピーしました