はじめに──去年の無念を晴らすために
去年、乗鞍岳登山を計画しながらも、事前の調査不足で計画倒れとなってしまったことがありました。
その悔しさを胸に、「今年こそは」と決意し、ついに再挑戦の日を迎えました。
早朝出発とほおのき平バスターミナル
登山当日、朝6時に自宅を出発。
今回は連れと2人での挑戦です。
車で向かった先は、岐阜県側の玄関口、ほおのき平バスターミナル。
ここからはマイカー規制区間のため、乗鞍スカイラインを経由するバスに乗り換えます。

雲上の世界・畳平へ
バスに揺られながら標高をどんどん上げ、終点の**畳平(標高2702m)**へ到着。
空気はひんやりとしていて、夏場でも肌寒さを感じるほど。
登山者や観光客で賑わい、周囲を見渡すと、すでに雲より高い位置にいることが実感できます。

剣ヶ峰へ向かうはずが…ルートミス
本来の目的地は、乗鞍岳最高峰の**剣ヶ峰(3026m)**でした。
畳平から標識に従って歩みを進めると、道が二股に分かれている箇所に到達。
- 一つは急勾配の岩場ルート
- もう一つは平坦な砂利道ルート
迷わず急勾配の方を選択した私たち。
登山初心者にとっては相当きつい登りで、息を整えながらゆっくりと進みました。


辿り着いたのは富士見岳山頂
頂上らしき場所へ着いたものの、どこか雰囲気が違う気がしました。
すれ違った登山者に確認すると、ここは**富士見岳(標高2818m)**の山頂であるとのこと。
思い描いていた剣ヶ峰とは別の山でした。

ただ、その方が教えてくれたのは、「この富士見岳を下れば、剣ヶ峰ルートに合流できますよ」というありがたい情報でした。
登山者同士の挨拶の心地よさ
登り降りする途中、すれ違う登山者一人ひとりに「こんにちは」と挨拶をすることを心掛けました。
すると必ず相手も「こんにちは」と返してくれます。
このやり取りがとても清々しく、山登りの醍醐味の一つだと改めて感じました。

剣ヶ峰への断念と今回の教訓
富士見岳から下り、剣ヶ峰ルートの合流地点へ到着。
見上げると、剣ヶ峰山頂までの道は急勾配かつ長距離であることが一目瞭然でした。
連れとも相談した結果、
- すでに富士見岳登頂で体力を消耗していること
- この状態で剣ヶ峰を登ると無理をしてしまう恐れがあること
これらを考慮し、今回は剣ヶ峰登頂を断念する決断を下しました。


ステント術後の登山で得た自信
それでも今回の登山で、大きな収穫がありました。
心臓のステント術を受けて以来、激しい運動には不安がありましたが、息切れもなくマイペースで登れたことは大きな自信につながりました。
一方で、登るにつれ苦しい場面もあり、休憩回数が増えたため、体力強化の必要性も痛感しました。
今後への課題と目標
現在、飛騨川公園での日課として散歩を続けていますが、
これに加え、坂道や階段登りなど高低差のある運動を取り入れることが今後の課題です。
次回は体力を万全に整え、再び剣ヶ峰山頂に挑戦したいと思います。