第79回全日本アマチュア将棋名人戦・岐阜県大会に参加して

令和7年6月1日(日)、岐阜県で開催された将棋の一大イベント「第79回全日本アマチュア将棋名人戦 岐阜県大会」と「第30回中日新聞杯争奪将棋大会」に参加してきました。

会場の様子

会場には100名近い将棋ファンが集まり、大会は大盛況でした。名人戦、A級戦、B級戦、さらに小学生中級戦と初級戦も開催され、年齢・実力を問わず多くの対局が行われました。

大会開始前には主催者による挨拶とルール説明があり、特に印象的だったのがAIの影響と戦法選択についての話題でした。

「将棋界ではAIの影響で居飛車が主流になっているが、佐藤天彦元名人が最近振り飛車を指し始めた」と紹介がありました。

振り飛車党の私としては、プロの第一線でこうした流れがあるのは嬉しい限りで、今後の振り飛車の可能性を感じさせてくれる出来事でした。


大会ルール(名人戦・A級・B級共通)

  • 対局方式:スイス式トーナメント(全4回戦)
  • クラス分け:
    • 名人戦
    • A級戦(有段者中心)
    • B級戦(級位者中心)
    • 小学生中級戦/初級戦
  • 対局時計使用:
    • 持ち時間:15分
    • 持ち時間消費後:1手30秒の秒読み
  • 使用駒:大会備え付け

対局結果と収穫

1勝3敗と言う惨めな結果であった。でもそれなりに収穫はあった。初戦に当たった相手の方だが、顔に見覚えがあり、何度も大きな大会に参加しているのであろう。その将棋だが、中盤まで指しやすいと思われる形勢が続いていたが、途中で予期せぬ絶妙手を指されて、その手を境に一気に形成が悪くなり、最後は大差がついてしまった。ネット将棋も含めて本当に強いと思える人と久しぶりに対戦した感じだ。戦い終えて、感想戦を終えて、こんな事を聞くのは初めてではあるが、気になったので率直に聞いてみた。「随分とお強いのですね。大会とかはよく出られるのですか。そして、大会での成績はどうですか。」すると少し恥ずかしそうにこう答えてくれました。「実は去年のこの大会の代表です」何と前年の大会の優勝者と運良く当たったのである。自分にとって、本当に貴重な体験をさせてもらったと思う。理由は二つある。第一に県のトップレベルの実力が如何ほどのものかを実体験を通して、感じることができた。それに伴い、自分の実力不足を知ることとなった。もう少し、自力をつけて望まないと決意を新たにすることができ、貴重な体験ができて本当に良かったと思っている。星取表をご覧いただければお分かりの様に、対戦相手の林喜行さんだが、3回戦で負けている。連覇はならなかったわけだが、まだ上には上がいると言うことである。その人も他の人に負け、優勝はできなかった。自分の未熟さを悟り、もっと頑張ろうと気にさせられた貴重な体験であった。


今後に向けての意気込み

昨年の代表と偶然にも初戦で当たり、完敗したことで、自分の現状の実力と課題を明確に知ることができました。もっと自力をつけて、次回は納得ができる成績が残せるように、しっかり準備して臨みたいと思います。

大会終盤には中日新聞社の取材陣も会場入りしており、来年は取材される側に回れるような活躍を目指して努力したいと思います。


おわりに

大会に出ることでしか得られない緊張感、そして生の対局を通して得られる学びや交流の機会は、ネット将棋にはない大きな魅力です。今回の敗戦を糧に、また一年後、リベンジを誓って指し続けます。

タイトルとURLをコピーしました