逆境を超えて、いまも進化中 — 病魔に負けず将棋に挑む

年齢を重ねると、本当に考える力は衰えてしまうのか?
それとも努力次第で、若い頃と同じレベルを維持できるのか?
そんな疑問を胸に、将棋を通じて脳力の衰えを検証するために始めたこのブログ。
しかし、その矢先に発覚した胃がんをきっかけに、テーマは「病魔を超えて将棋で輝く」へと変わりました。
ここでは、この数年間で私が経験した4つの大きな病気と、それを乗り越えてきた道のりを整理してまとめます。


もともとブログを始めたきっかけ

最初にブログを立ち上げようと思った理由は、
「年齢とともに脳は衰えるのか?それとも鍛えることで維持できるのか?」
を自分自身で検証してみたい、というものでした。

将棋は、まさに頭脳の極致とも言えるゲームです。
もし大会で優勝できれば、それは脳の力が衰えていない証になるはずだと考えました。

そんな矢先に発覚した胃がん。
手術を経て、自分のテーマを修正し、
「将棋を通して脳力を磨き、さらに病魔にも打ち勝つ」
という大きな目標に切り替えました。

そして、ブログのタイトルも自然と
「病魔を超えて将棋で輝く」
に決まったのです。


【病気との闘い】これまでに経験した4つの大きな手術とその後


1. 心臓ステント手術(2022年2月)

  • 手術内容
     高山赤十字病院で2回、富山大学附属病院で1回とPCI(経皮的冠動脈形成術)を3回にわたり実施。
  • 発症のきっかけ
     階段を登った際に息苦しさを感じ、労作性狭心症と診断。
  • 術後の経過
     息苦しさは解消。現在は血圧降下剤や血液サラサラ薬を6種類服用(当初は12種類)。
     身体障害者3級→1年後に4級に更新。医療費負担の軽減という恩恵も得た。
     薬の服用以外は、日常生活に大きな支障はなし。

2. 胃がん手術(2022年10月)

  • 手術内容
     高山赤十字病院で胃の2/3を切除。希少の胎児性胃がんと診断される。
  • 術後の経過
     通常、体重減少や食欲不振が懸念されるが、私は食欲旺盛で体重も微増
     抗がん剤服用を1年間行い、現在5年間の経過観察中(2年半経過)。
     最新の検査でも異常なし。順調に推移している。
  • 忘れられない思い出
     手術直前に行った東北地方への3泊4日の旅行が、今でも心に残る大切な思い出。

3. 涙管拡張手術(2023年8月)

  • 手術内容
     富山大学附属病院眼科にて、涙管の詰まりを広げる手術を日帰りで実施。
  • 術後の経過
     涙と鼻水の異常分泌は多少改善されたが、完全ではない
     特に食事中に鼻水が増えるため、ティッシュの消費が激しい。
     目の乾燥感も続いているが、なるべく気にせず日常を送っている。

4. 前立腺がん手術(2024年9月)

  • 手術内容
     中部国際医療センター泌尿器科で、ロボット支援による前立腺がん手術を実施。
  • 術後の経過
     半年が経過し、体調は順調。
     懸念されていた尿漏れも解消し、今は不安なく日常生活を送れている。
     今後は、再発の可能性に注意しながら経過観察を続ける。

【まとめ】病魔を超えて、そしてこれから

これまで4つの大病を乗り越えてきました。
今この瞬間、私は病魔を超えたと自信を持って言えます。

もちろん、将来また何かが起こるかもしれません。
しかし、たとえ再発があったとしても、
「落ち込まず、前向きに取り組む」
という信念は変わりません。

もともとこれだけの病気に見舞われながらも、
悲観的にならずに前向きに歩んでこられたのは、自分の楽観的な性格のおかげだと思っています。
この点については、少しだけ胸を張ってもいいのかなと思っています。

これからも、
「病魔を超えて将棋で輝く」
このテーマを胸に、日々を大切に過ごしていきます。

タイトルとURLをコピーしました