将棋大会「第1回飛騨清流戦」に参加して

将棋に関するトピックがありましたので、久しぶりの投稿です。昨日、飛騨高山で開催された将棋の大会「第1回飛騨清流戦」に参加して来ました。場所は高山市民文化会館で、9時半に受付開始、10時スタートでした。

昨年10月6日の「赤旗将棋名人戦岐阜地区大会」に参加して以来、約4カ月ぶりの大会参加となります。その間、将棋ソフトでの対局を日々実践してきたため、腕はそれ程鈍ってはいないと思っていましたが、チェスクロック使用の対面指しは久しぶりだったため、若干の不安がありました。

参加者は全部で14名。参加費は一般が1,500円、シルバー(私)は1,000円で、昼食付きでした。対局ルールは4名、4名、6名の3ブロックに分かれ、各自が3局もしくは5局対局の総当たり戦です。持ち時間は20分で、それを使い切ると1手30秒の秒読みとなります。双方入玉の場合は、審判員による判定で駒の多い方が勝ちとなります(飛車、角は5点と推定されます)。

対局結果と印象

私のブロックは4名による総当たり戦でしたが、無事全勝で切り抜けることができました。他のブロックでも全勝者が出て、その方との優勝決定戦に挑むこととなりました。そして、見事に勝利し、第1回飛騨清流戦の優勝者となることができました。

表彰式では、3位までが賞状と記念品をいただき、記念撮影がありました。賞品は「とさ洛味堂」のお菓子で、特別感のあるパッケージでした。

強敵との対局と思い出

全体を通して、対戦相手の方は皆さん強く、全員有段者と思われます。特に印象に残ったのは3局目に対戦した小学生の男の子との対局です。私が先手で石田流の3間飛車に振る展開となりましたが、いきなり角交換を仕掛けられ、思わぬ乱戦となりました。序中盤は苦しい展開で、一時劣勢になりましたが、最終的には逆転勝ちすることができました。本当に強いと感じる相手でした。対局後、学年を尋ねると小学3年生とのことでした。私はお父さんに「将来、高山の藤井聡太になれますよ」と声をかけたところ、喜んでおられました。両親付添で、微笑ましい感じがして、気分が和みました。全体的にこの大会は、アットホームな感じがして良かったです。

この子との対局を通して、自分がかつて将棋を教えていた小学3年生の男の子を思い出しました。2020年から2024年3月まで約5年間熱心に指導していた子で、その子も非常に有望です。いずれ、このレッスンについても思い出を振り返りながら書いてみたいと思います。

将棋教室との新たな出会い

対局後、大会の主催者から「毎週日曜日に将棋教室を開いているので、覗いてみませんか」と声をかけていただきました。掲示板には「8時半将棋教室開催」と書かれていました。出かけるかも知れません。あの小学生ともう一度対局してみたい気持ちが沸いてきました。

今後の目標と抱負

将棋に関しては、年齢を重ねる事と脳の老化は関係ないと信じています。そのことを、今後の大会で優勝することで証明したいと思っています。去年の9月15日には同じ高山市民文化会館で開催された「赤旗将棋名人戦」の大会でも優勝しました。うぬぼれかもしれませんが、飛騨地区では多分NO.1だと自負しています。

ただ、岐阜県大会で優勝し、全国大会まで進出することが最終目標なので、まだまだ努力が必要です。これからもできるだけ多くの将棋大会に参加するつもりでいます。次回は5月に高山で開催される「飛騨地区名人戦」に挑戦する予定です。

タイトルとURLをコピーしました