大会概要と参加クラス
高山市民文化会館で開催された飛騨地区赤旗将棋名人戦に参加してきました。高山市は今住んでいる下呂市から車で丁度1時間の距離にあります。高山市は決して近くはない距離にありますが、高校3年間を高山で過ごし、また高山赤十字病院を掛かりつけの病院にしているので、非常に馴染みがあります。
【大会詳細】
- 開催日時: 9月22日 12時半受付13時開始
- 場所: 高山市民文化会館
- 参加クラス: 名人戦(4名によるリーグ戦)
- 参加費: 1500円、身障割引で1000円
- ルール: 持ち時間15分+秒読み30秒(持ち時間切れでも切れ負けなし)
対局内容と戦型について
戦型はすべて、慣れ親しんだ振り飛車で戦いました。
対戦相手はいずれも有段者と思しき20代〜40代の実力者ばかりでしたが、
全局とも危なげなく勝利を収めることができました。
飛騨地区の大会においては「負けられない」という強い自負が、良い結果に繋がったと感じます。 対局前に少しだけ不安材料があるとしたら、チェスコロックによる時間配分でしたが、秒読みになることなく終わったのでラッキーでした。
さらなる目標に向けて
しかし、今回の優勝に満足することなく、目標はあくまで全国大会出場。
そのためにも、10月6日に予定されている岐阜県大会へ向けて、さらなる精進を誓っています。
大会の雰囲気と今後への意気込み
大会は非常にアットホームな雰囲気で、主催者の方々にも親切に対応していただきました。
その場で立派な表彰状も作成・授与され、大変ありがたく思いました。 一つだけ残念な点は参加人数が少ないことですね。 今回私が参加したリーグ戦も僅か4名参加の寂しさでした。 今は将棋がブームの筈なので、もう少し多くても良いのに、と言う気になります。 これには理由があり、飛騨地区は将棋人口が少なく、有段者も少ない様に感じられます。できれば将来プロを目指せるような有望な小中学生が参加してくれたらなあ、と思います。 勿論、自分同様シルバーの参加も励みになるので大歓迎です。
来年も、再来年も、元気なうちはこの大会に参加し続けたい――
そんな温かい気持ちを抱かせてくれる、心に残る一日となりました。


