手術前日(9月4日)〜入院手続きと準備〜
- 9:20 病院到着。患者支援センターにてパジャマ等を受け取る。
- 歯科口腔外科で簡単な検査を受診。
- 8階個室へ案内される(一泊11,000円)。
- 13:00 点滴開始(2時間分を3回予定)。
- 14:20 下剤を2回に分けて服用。
手術当日(9月5日)
- 6:00 起床。体温測定、血圧測定、アルジネードウォーター2本を飲む。
- 7:20 浣腸実施、血栓予防の靴下着用、再度点滴開始。
- 9:00 手術室へ移動。背中に痛み止め注入(9月7日に除去予定)。
- 9:30 手術開始。13:30 手術終了(成功)。
- 手術後、集中治療室(ICU)へ。酸素マスク、腹水除去用チューブ、2本の点滴、尿道カテーテル装着。

術後経過とリハビリ開始(9月6日〜9月10日)
9月6日
- 大部屋へ移動。背中のチューブ除去。
- 血圧低下でリハビリ延期。初食事。
9月7日
- 点滴終了。朝食開始。歩行リハビリ開始。
9月8日
- 睡眠不足。散歩リハビリ。左腹部痛続く。
9月9日
- 痛み軽減(10段階中3)。景色を楽しみ、筋トレ開始。
9月10日
尿道カテーテル除去。尿失禁あり、オムツカバー使用。り、オムツカバー使用。

退院に向けた最終調整(9月11日〜9月14日)
9月11日
- 尿失禁治療に関する講義受講。
- 尿残量測定(良好)。
- 抜糸実施。
- 退院日決定。
9月12日
- 尿意の感覚が少し戻る。
- 骨盤底筋体操再開。
- 尿漏れケアのサポート受講。
9月13日
- 尿意をしっかり感じられるようになり、尿漏れも減少。
- 翌日の退院が決定。
9月14日
- 退院日。
- 退院後の注意事項(運動後の尿漏れ注意など)について説明受ける。
- 今後の外来通院予定を確認。
まとめ 〜入院生活を振り返って〜
- 手術が無事に終了したことに、まず感謝。
- 胃がん手術と比較して、開腹手術でなかったため痛みは軽く、流動食の期間も短かった。
- 尿漏れに関しては、事前に看護師から説明があり覚悟していたが、それでも不快感はあった。
→ 骨盤底筋トレーニングで根気よく改善を目指す。 - 食事は塩分控えめでも美味しく、不満はなかった。
- 入院中はアイパッドとイヤホンが必需品。テレビは一度も見なかった。
- 8階病棟は前立腺がん専用、さらに上の階が胃がん専用などフロアごとに分かれていた。
- 退院時に知ったが、入室と同時にオートロックがかかる仕組みになっており、患者が自由に出歩けないシステムに感心した。 病棟設備・セキュリティも万全で、さすが大病院と実感。

退院後の予定 〜将棋大会に向けて〜
- 本日開催予定だった「赤旗将棋名人戦(飛騨地区大会)」は、9月22日に延期。
- 電話にて参加予約を完了。
- 体調を整え、将棋大会に臨む予定。