2025-04

人工知能AI

AIが切り拓く将棋定跡の新世界

近代将棋に疎い私にAIが教えてくれたこと 昨日のブログで、すでにAIソフトが「定跡なるもの」を考え、作り出す時代に入っていると述べましたが、近代将棋に疎い私にとっては、そのあたりの情報はまるで霧の中です。将棋ソフトの進化について、書籍や専門...
将棋

将棋定跡の変遷とAIの衝撃 〜駒落ちの常識が変わる時〜

昨日の投稿では、駒落ち将棋における「人間が考案した定跡」は、もはや過去の遺物と化しているという話をしました。従来の定跡が整合性の取れた、ある意味“聖典”のような存在だっただけに、私にとっては少なからず衝撃でした。 定跡に育てられた時代 私が...
将棋

駒落ち将棋に見る定跡変遷

AI時代の将棋に挑む 現在、私は将棋ソフトとの対局を主な楽しみにしています。かつてはネット将棋もよく指していたのですが、最近はご無沙汰です。自分が凝り性ということもあり、今では「駒落ち将棋」を中心に楽しんでいます。 使っているソフトは、以前...
将棋

駒落ち将棋レッスンにこだわった理由

~上達への最短ルートはここにある~ 昨日までの投稿で、将棋レッスンにおいて駒落ち将棋を重点的に指導していたことについて触れました。今回は、なぜ私がそこにこだわったのか、その理由をお話ししたいと思います。 ■ 将棋レッスンの目的とは? レッス...
将棋

将棋の楽しさを伝えるレッスンと、春の彩りに包まれて

将棋講師として伝えたかったこと かつて私は、レッスン教室「サイタ」に一時籍を置き、将棋の講師をしていたことがあります。今回はその講師時代を振り返り、私が特に力を入れて教えていたことについて記してみたいと思います。 生徒さんは全員、将棋のルー...
将棋

将棋ソフトとAIの学び、そして7歳の教え子との忘れがたいレッスン

将棋とAI──時代に取り残されないために 前回、将棋講師として活動していたことに少し触れましたが、今回はその続編になります。サイタで将棋レッスンを行っていた頃、ただ教えるだけではなく、自分自身の知識向上にも努めていました。そのひとつが、将棋...
将棋

定年後の挑戦 〜将棋レッスンとサイタとの出会い、そして別れ〜

定年後の再出発と第二の職場 私は長年勤めた会社を60歳で定年退職しました。退職後は特に予定もなく過ごしていたところ、知人でもある地元の道の駅の社長から「一緒に働いてみないか」と声をかけていただきました。そのご縁で、地元にあるレトルト食品の加...
病魔との闘い

今の体調はどうなのか?4つの大病を乗り越えて

ここ数年で、私は立て続けに4つの重い病気に直面し、それぞれ手術を受けてきました。昨日もその経緯について触れましたが、今回は「現在の体調はどうなのか?」という点に焦点を当て、具体的に振り返ってみたいと思います。 ①【狭心症】カテーテル治療後の...
3級認定

激動の数年間を乗り越えて:病との闘いとこれからの決意

■ 本日は眼科受診のため中部国際医療センターへ 今日は中部国際医療センターに行ってきました。前立腺がんの術後経過観察と眼科の診察を受けており、本日は眼科の受診です。現在のかかりつけ医は、ここ中部国際医療センターと高山赤十字病院の2カ所です。...
将棋

岐阜県アマチュア竜王戦に参加してきました!

■ 会場は岐阜市・ハートフルスクエアーG 昨日予告した通り、岐阜県アマチュア竜王戦に参加してきました。会場は岐阜市のハートフルスクエアーG。昨年のアマチュア名人戦も同会場で開催されており、今後も主要大会はここで行われるようです。場所が明確な...