飛騨将棋の日2025に初参加します

高山将棋教室支部からの一通の案内

本日、「高山将棋教室支部」から1通のハガキが届きました。
内容は、**2025年5月18日(日)に開催される将棋大会「飛騨将棋の日」**の案内です。

クラスは5つに分かれていて、私はその中の「①名人挑戦者戦」に出場するつもりです。
実はこの大会の存在自体、今回初めて知りました。
おそらく、前回の飛騨清流戦で優勝したことで案内が届いたのでしょう。


小・中学生の参加枠に希望

この案内で最も目を引いたのは、「④中学生選手権」と「⑤小学生王将戦」の2つです。
前回の飛騨清流戦では、小中学生の参加者が非常に少なかったことに不安を感じていました。
しかし今回は、明確に枠が設けられており、ある程度の参加が見込めそうで安心しました。


今年3大会目の挑戦:自己実力のバロメーターとして

今回の大会は、私にとって今年3つ目の大きな大会になります。

  • 飛騨清流戦(結果:優勝)
  • 岐阜県アマチュア竜王戦(参加)
  • 来月1日にはアマチュア名人戦が控えています

多くの大会に出場する理由は2つあります。

▶ 理由①:実力のバロメーターになる

大会に参加すれば、実力者との対局を通じて、今の自分の立ち位置が見えてくる
完敗なら実力不足を認めて奮起する材料に。
惜敗なら自信に繋がり、勝利した場合は「勝ちを忘れる」ぐらいでちょうどいい。
ただし、大きな大会で優勝できたなら、その余韻には少しだけ浸ってもいいでしょう。

▶ 理由②:教え子との約束

過去に指導した事のある将棋レッスンの教え子に、「先生はできるだけ多くの大会に出る」と宣言しました。
「いつか全国大会で会おう」という約束を交わした以上、私には出場し続ける責任があります。


将棋とともに「思考力の衰え」と向き合う

将棋に打ち込む理由はもうひとつあります。
それは、「歳を取っても考える力は衰えない」ことを証明したいという挑戦心です。

もし、思考力の低下や物忘れがひどくなったと感じたら──
そのときは潔く、現役を退く覚悟も持っています。

けれど今は、まだまだバリバリの現役。
「余暇で楽しむ将棋」への移行は、もっとずっと先の話であってほしい。
そう思いながら、今この瞬間を全力で駆け抜けています。


結び:挑戦とは、自分との約束を守ること

初めての大会に挑む高揚感とともに、
「強くなりたい」という素直な気持ちと、
教え子に向けた責任感を胸に、名人挑戦者戦に臨みます。

人生の中で将棋は単なる遊びではなく、自分を映す鏡のような存在だと感じています。
だからこそ、勝っても負けても意味のある一局を大切にしていきたい。

タイトルとURLをコピーしました