~労作性狭心症・胃がん・前立腺がん・涙管詰まりの体験記~
私はこれまでいくつかの大きな病気を経験してきました。 現在も同じ病を抱えている方や、これから向き合っていく方にとって、少しでも参考になればと思い、自分自身の体験をここに振り返ってみます。
労作性狭心症のその後
階段も登れなかった最悪の時期
発生当時は、動悸や息切れで階段を登ることすらできませんでした。
ステント3本の手術と改善
血管にステントを3本入れる手術を受け、動悸や息切れは劇的に改善。 手術直後は薬を12種類も服用していましたが、現在は6種類に減少しました。

身体障害者手帳の認定と改善
病気の影響で身体障害者3級の認定を受けましたが、その後の回復で2年後には4級へと改善されました。

心電図管理とスマートウォッチ
自宅で心電図を測るためにスマートウォッチを導入。 心電図・心拍数・血中酸素などを日々確認しています。
一度だけ自動で「異常通知」が出たことがありましたが、再測定で正常値に戻り、幸いにも大事には至りませんでした。

登山で実感した体力不足
乗鞍岳登山で少しの運動でも息切れを感じ、体力の維持が今後の課題と実感。 散歩を日課にして体を鍛え直すことを決意しました。

胃がん手術後の経過
再発を最も恐れた手術後
胃がん手術後は再発を最も恐れていました。 そのため、1年間の抗がん剤治療を行いました。
副作用のなかった抗がん剤治療
幸いにも副作用は一切なく、飲み薬のみで済みました。 脱毛や吐き気などもなく、普段通りの生活を維持できました。
食材による工夫
がんに効果があるとされる「よもぎ」「ゴーヤ」「ふきのとう」を試しました。
よもぎ青汁カプセルやゴーヤのサプリは続けられましたが、ふきのとう味噌は強烈な苦味に耐えながら摂取しました。
定期診断の結果と安心感
術後3年が経過し、定期検診では再発や転移は一切確認されていません。 食欲も術前と変わらず旺盛で、健康を実感しています。
食生活での工夫
加工肉やインスタント食品、塩分の強い食べ物は控えめにしています。 とはいえ、完全に避けるのではなく、少量を楽しむ程度にしています。
涙と鼻水が止まらない症状
涙管詰まりの発見と手術
右目の涙管詰まりが見つかり、富山大学附属病院で手術を受けましたが、改善は見られませんでした。
日常での具体的な症状
普段は落ち着いていますが、食事中や散歩中に涙と鼻水が多く出ます。 特に右目の涙が多く、生活上の不便を感じます。
思考力への影響はなし
最も気にしていた「思考力への影響」は感じておらず、将棋や日常生活に支障はありません。
今後の方針
耳鼻科・眼科でも改善が見られないため、専門病院での再診を検討中です。
前立腺がんの手術と経過
ロボット支援手術の選択
中部国際医療センターでロボット支援手術を受けました。 最新技術のおかげで体への負担が軽く済みました。

尿漏れと骨盤底筋体操
術後は尿漏れが続きましたが、骨盤底筋体操を続けた結果、3か月でほぼ改善。 地道な努力の成果でした。
治療方法の選択と葛藤
当初は放射線治療を選びましたが、治療が長期化するため手術に切り替えました。 胃がんの手術跡への影響を心配しましたが、問題はありませんでした。

現在の安定した経過
経過観察期間中のPSA値は0.1以下で安定。 医師からも「順調」と言われ、安心して日常を過ごしています。
おわりに
こうして振り返ると、いくつもの病気を経験しながらも、現在は安定した生活を送れています。 医療の進歩と、自身の努力、そして前向きな気持ちが支えになりました。
病は気から――この言葉の通り、これだけの病気に見舞われながらも順調に過ごせているのは、病気を気にしすぎず、苦にしないことが大きいと思います。 楽観的な性格が幸いし、深刻にならずに生きてこられました。
将棋大会での対局中、時には鼻をかむこともあります。 環境が万全ではないにしても、こうして将棋を楽しめる今に感謝しています。
この気持ちを忘れず、これからも前進していきたいと思います。

