将棋ソフトとAIの学び、そして7歳の教え子との忘れがたいレッスン

将棋とAI──時代に取り残されないために

前回、将棋講師として活動していたことに少し触れましたが、今回はその続編になります。サイタで将棋レッスンを行っていた頃、ただ教えるだけではなく、自分自身の知識向上にも努めていました。そのひとつが、将棋ソフトとAIの世界を学ぶことでした。

当時、自分が書いていたブログでは、以下のようなテーマを頻繁に取り上げていました:

  • 将棋の歴史
  • 人工知能の歴史
  • 特化型AI
  • ボナンザの学習方法
  • アルファゼロの学習方法とその実績
  • 将棋界の未来

AIや将棋ソフトの動向に関心を持ち、学んでいかなければ「時代に取り残されてしまう」という危機感があったのだと思います。この時期の経験は、今も私の知識や感性の土台となっており、将棋ソフトは今では私にとって“良き友”であり“先生”のような存在です。


体験レッスン日記──7歳の教え子との出会い

サイタでのレッスンを通じて、私は日々の指導を日記形式で記録していました。その一部をここに紹介します。


【体験レッスン記録】

今回の体験レッスンの生徒さんは、小学1年生・7歳の男の子でした。将棋を始めたばかりで、駒の動かし方が少し分かるという程度のレベル。普段はお父さんに教えてもらっているとのことでした。

生徒さんは自分の将棋盤と駒を持参しており、使わせていただいたのですが、それがまた珍しいものでした。くもん製の初心者用将棋セットで、各駒に動きの方向が矢印で描かれていて、非常に分かりやすく感心させられました。これなら実戦でも戸惑うことなく駒を扱えそうです。

まずは基本的なルールからスタート。
「飛車や角、香車は相手の駒を飛び越せない」
「敵陣の三段目に到達すると、成って金と同じ、あるいはそれ以上の力を持つ“龍”や“馬”になる」
といった内容を丁寧に伝えました。

その後は、私のiPadを使って初心者向けアプリ「ねこ将棋」での学習に移行しました。ここでは禁じ手である「二歩」や「打ち歩詰め」など、やや難しいルールも学んでもらいました。

最後は、実戦形式でのレッスン。飛車・角・銀・桂・香を落とした“八枚落ち”の対局を行いました。結果は生徒さんの完敗でしたが、勝負にこだわる必要はまったくありません。何度か経験を重ねれば、確実に上達していくであろう賢さと意欲を感じました。

特に印象的だったのは、彼が実戦をとても楽しんでいたこと。小学生ということもあり集中が長続きしない面もありますが、「楽しい」と感じてもらえたことこそが、最大の成果だと感じました。


ブログは「自分自身の教科書」になる

この日記は、受講生やその保護者の方にも共有していました。将棋の上達への励みになればと、毎回真剣に記録していたものです。ですが今後は、こうした日記を「自分に向けたブログ日記」として再出発させていきたいと考えています。

自分の歩みを記録することで、将棋力の向上とともに、自分という人間の成長も確認できるような──そんな意味のあるブログを、これからも書き続けていきたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました