無事に前立腺がん手術を終えて退院しました
このたび、前立腺がんのための入院生活を無事に終え、本日9月14日に退院しました。
9月4日に中部国際医療センターに入院し、翌日の全摘手術を経て、順調に回復することができました。
入院中の具体的な過ごし方や体験については改めてお伝えしますが、
大きな問題もなく、スムーズな入院生活だったと感じています。
今は安心しています。
事前に分かっていた通り、ロボット(ダヴィンチ)による手術でした。 手術当日のスケジュールは下記の通りです
6:00 起床。体温測定、血圧測定、アルジネードウォーター2本飲む。
7:20 浣腸予定。
7:40 血栓予防の靴下を着用、その後再び点滴。
9:00 手術室へ移動。背中に痛み止めの液体を注入(9月7日に外す予定)。
9:30 手術開始。
13:30 手術終了。成功。
手術後、集中治療室へ移動。酸素マスク、腹水除去用のチューブ、点滴2本、尿道からのチューブが装着される。
前立腺がん手術についての事前調査
前立腺がんに関しては、特に手術についてほとんど知識がなかったため、事前に調べることにしました。
執刀医による手術とロボットによる手術があることは知っていましたが、どのような違いがあるかを調べた結果、以下のようにまとめました。
前立腺手術における「執刀医による手術」と「ロボット手術」の比較
1.従来の手術(開腹手術・腹腔鏡手術)
- 執刀医が直接、メスや鉗子を使って手術を行う。
- 手術創(切開)が比較的大きい。
- 術後の痛みや出血が多い。
- 入院期間が長い(通常1〜2週間以上)。
- 技術の差が大きく、執刀医の腕に強く依存していた。
2.現代のロボット支援手術(例:ダヴィンチ手術)
利点
- 小さな穴を数ヶ所あけるだけで手術が可能(低侵襲)。
- 精密な操作ができるため、出血量を最小限にできる。
- 高倍率3D映像により、神経や血管を温存しやすい。
- 特に排尿機能や性機能の温存率が高い。
- 術後の回復が早く、痛みも軽減。
- 早期退院が可能(4〜7日程度)。
- 精密な縫合・止血が可能で、術後合併症(尿漏れなど)リスクが減少。
- ロボットが手の震えを完全に補正してくれる。
- 高齢者でも比較的安全に手術できる場合が増えている。
注意点
- 操作する医師の技量に依存するため、「ロボットだから安心」とは限らない。
- コストが高い(保険適用範囲内でも施設によって差が出ることがある)。
- がんの進行度や個々の事情によっては適応できない場合がある。


手術前の不安と心構え
私は今回の前立腺がん手術に先立ち、以前に胃がんの摘出手術を全身麻酔下で経験していたため、全身麻酔に対して特に不安はありませんでした。
また、現在では前立腺がん手術の9割以上がロボット手術であり、中部国際医療センターでもほぼ全例がロボット手術であることから、安心材料にもなりました。
多少気になった点といえば、
- 胃がん手術時の縫合部分に影響が出ないか
- 過去の心臓手術による心臓への負担がないか
といったことでしたが、こればかりは考えても仕方がありません。
「先生を信じて、まな板の鯉になるしかない」と心を決めて臨みました。
手術後の経過と入院生活
手術は何のトラブルもなく無事に終了しました。
ただ、手術当日は痛みが強く、一睡もできないほど辛かったです。
しかし、その痛みも時間とともに和らぎ、3日目にはほぼ気にならなくなりました。
入院生活は11日間に及びましたが、
- 手術も成功
- 大きなトラブルもなく
無事に退院することができました。
とはいえ、しばらくは無理をせず、慎重に生活を送るつもりです。
最後に
この体験を振り返ると、ロボット支援手術の進歩と医療技術の高さに改めて感謝の思いが湧いてきます。
これから同じ手術を受ける方の参考になれば幸いです。